政治は無意味なゲーム

Uncategorized

自分の物を自分のしたいようにしては、いけないのか。それとも、私の気前のよさを妬むのか。』このように、後にいる者が先になり、先にいる者が後になる。」

マタイによる福音書20.15,16

なんか暇なので最近思った事を適当に書いていこうと思う。とはいえ、あんまりやる気ないので短めになる。と思っていたら、加筆する事になった。前にも書いた通り、陰謀論界隈ではたまに体制側からの粛正が入るので、突然死したり犯罪者に仕立て上げられたりする事がある。私の家族は陰謀論に近い立場で活動しているので死にかけた事があるものの、私個人は特にどちら側についている訳でもない中立の立場なので何とかなった。

人類共通の夢は神通力

まず最初の問題として、政治活動に勤しむ人達は必ず世の中を良くしたいとかより世界を豊かにしたいとかそういう話をするんだけど、政治自体は資産を右から左に動かすだけで特に全体の取り分を増やすような効能無くて、その辺がよく分かってないんじゃないかという気がする。どんなに美辞麗句を連ねても実質的には単なる殴り合いありの綱引きなので大相撲よりは見にくい戦いになる。

現実の事実として、陰謀の世界にどっぷりと浸かるような人達は科学の理論では解決不可能な問題を抱えている事が多い。もっと言えば、体制側に付いている人達の中にも科学の厳密さにうんざりしている人達は多少はいるので、陰謀論者や心霊主義者などは完全に淘汰されずに一定数残っていて草の根活動を続けられている。対立と分断を煽るとキリがないので、お互いに共有できる野望である超能力を話題にするのが良いと思う。

現在の科学の立場は非対称二面性唯物論

次の問題として、政治活動に打ち込む上で政治と宗教は分離して考えないといけないという法律のような前提があって建前上は守らないといけない事になっている。こういう規定があるのは多分なんらかの歴史的背景があるんだろうけど、私はよく知らない。多分調べれば分かるんだけど、少なくとも理解できない。個人的には、単に宗教団体が株主で政治団体が従業員というような捉え方をしているので、例えば宗教団体から独立した政治団体というのはかなり考えにくい。アメーバじゃあるまいし頭が無くて手足だけあるような前提で全体像を捉えようとするとかなり混乱するだろう。

さて、哲学の歴史は形而上学から存在論になり認識論になってきたという解釈を私は持っていて、本当に大雑把な分類ではあるけど大体間違ってはないだろう。現時点の哲学の主流な考えはこの歴史的変遷を忠実に則った流れになっていて認識論(≒唯物論)に存在論(≒唯心論)が付随する形をとっており、形而上の議論に関しては科学的には無いものとして扱われている。まぁ、認識論と唯物論が結びついたりその逆も人によっては謎かもしれないけど、そういうものとして話を進めていくというか、唯物でないと認識が定まらないという現実があるので。

自然認識は主観性と間主観性に分ける事ができる

政治に関しては以上の2点くらいが気になったんだけど、金銭面の融通を期待するのであれば単に経済学の勉強をした方が良いと思うので、なんか色々と小難しいニッチな事をやるより正統な経済学の学位でも取った方が効率は良いんじゃないかという気がするし、日常生活を回すくらいなら高校レベルの公民を勉強し直すくらいでも効果あると思うので。簿記とかファイナンシャルプランナーとか、庶民的に取り組みやすい資格もある。

それで、先にも述べたように、認識論の部分が自然科学の本質であって自然界がホメオスタシスを保っている前提となるのだけれど、本音と建前とも言われるように自分自身の持っている認識と社会だとか世間だとかで表明できる認識論的立場が矛盾していても問題はない。科学的には認識論についてのみ議論するわけだけれど、多くの人が考えているように主観的認識というか一意に定まるような自然界の認識を追求するわけではなく、コンセンサスとしてどのような自然認識である事が最も「幸福か」という事に実はなるので、間主観的認識という事になる。

結論:科学は人類を幸福にするが幸福感はもたらさない

まぁ、当たり前だけど、見かけ上の言動に振り回されるのではなく、問題となる主体の中心にある考え方の核心に迫るべきであると。でないと、何も話が進まない。政治的には話が進まない方が都合が良いんだけれど、本当に何か変えたいならラットレースで遊んでいても仕方ないのはある。ただ、あからさまに抜きん出ても出る杭で潰されてしまうのでバランスが難しく、いい加減を目指すしかないんだろう。

そして、教育基本法にも書いてあるように、単に学習歴を加算する御恩と奉公のような勉強だけでなくて、各個人の個体化を促進するような宗教教育とか政治教育とか社会教育とか、それぞれの裏面があってそのような一種のしがらみは人々に生きている実感と喜びをもたらしてくれる事になる。なんかめちゃくちゃ端折ったので本質的な美味しい議論があまりないんだけど、その辺はまぁ、AIにでも聞いて話を広げてもらえればと思う。